「就学前の教育と保育の質向上プロジェクト」概要
対象国:エジプト
プロジェクト期間:2017年6月~2021年10月
カウンターパート:エジプト社会連帯省
プロジェクトの背景
2016年2月、エルシーシ大統領は日本を公式訪問し、安倍首相と共同声明を発表した。その中で、教育・人材育成が国造りの基礎であり,未来に平和と繁栄の社会を築くため最も重要な事業であるとの信念に基づき、エジプト・日本教育パートナーシップ(EJEP)を策定し、教育分野で協力を促進することが発表された。
過去約20年にわたる70人以上のJICAボランティアの協力を踏まえ、EJEPの中では保育園及び幼稚園における「遊びを通じた学び」の推進が掲げられている。多数を占める私立保育園が学力重視の運営方針をとる中、NGO保育園の保護者もこれに類する保育を望む傾向にあり、子どもの興味・関心を重視した「遊びを通じた学び」を同国に導入・展開することをエジプト社会連帯省は目指している。また、乳幼児(0-2歳)の保育環境改善(家庭、保育園)にも精力的に取り組みたいという意向を持っている。本プロジェクトは、同国の子どもたちの健やかな育ちを助長するものである。保育分野での技術協力プロジェクトはJICAにとって初めてのケース。このプロジェクトの成果を踏まえて他国での展開も念頭にいれている。
プロジェクトの成果
1 「遊びを通じた学び」を実践する保育士の能力が向上する。
2 保育の質を確保すべく、社会連帯省および同省地方支部の保育園に対するモニタリング制度が改善される。
3 「遊びを通じた学び」を実施するための周辺環境(エジプト社会からの「遊びを通じた学び」に対する理解)が改善される。
**遊びを通した学びがプロジェクトの主軸のコンセプトであるが、社会連帯省の意向を受け、保護者への関わり、食育、保健・健康、障がい児支援等、包括的に保育の質向上を目指す。
活動概要
研修事業や指導案・教材開発、保護者啓発、園へのモニタリング制度の改善などを通じ、パイロット地域の50の保育園における「遊びを通じた学び」の普及・定着を図り、保育の質を向上させる。
主な投入
・長期・短期の専門家5名
(総括、教育開発/業務調整、就学前教育、視聴覚教材、教育評価/モニタリング)
・エジプト国内での現地研修
・国別研修(プロジェクト期間中:3回予定)
・「遊びを通じた学び」に関する教材作成 等
これまでのプロジェクトの活動
プロジェクトの関与はどのような変化をもたらしたのでしょう?英語の資料になりますが参考までに。
クリックで拡大します。
Intervention Group:プロジェクトでかかわった保育園、Control Group:プロジェクトが関与していない保育園です。
更新情報
ニューズレター
<その他関連情報>
関連研究ノート・論文
エジプトにおける保育 ─ JICA技術協力プロジェクトの取り組みから ─ 松原 敬子→こちら
エジプト・アラブ共和国 就学前教育の現状と課題ー川村幹→こちら
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けてー川村幹・神谷哲郎→こちら
――――――――――――――― 2021年 ―――――――――――――――
【エジプトでの就学前教育支援第1フェーズ終了】
2021年10月 約4年半間にわたり、関わってきたエジプトの就学前教育支援。社会連帯省大臣への報告をもって第1フェーズを終えました。「遊びを通した学び」の重要性を伝える保育士研修やEat well, Play well, Sleep well を掲げて行った保護者・コミュニティーへの啓発活動に力を入れてきました。就学前保育・教育に従事する人達のエンパワーメントにつながり、また子どもと真剣に向き合うことの大切さをエジプトの社会に少しでも理解してもらえたのでは・・・という手ごたえを感じています。
エジプトテレビニュース番組→https://www.facebook.com/PEPersoninternational/videos/4536332759750030
【Create Your Joy-学びをとめるな!】
コロナ禍下、帰国を余儀なくされたJICAボランティアとともに作り上げた「遊びを通した学びアイデア集」について、JICAボランティアの機関紙クロスロードに取り上げてもらいました。
――――――――――――――― 2019年 ―――――――――――――――
――――――――――――――― 2018年 ―――――――――――――――
【2018年12月】
2018年11月26日から30日の期間に、エジプト就学前教育にエジプト社会連帯省大臣顧問、カイロ大学幼児教育学部長を団長とする7名のエジプト人を連れて日本での視察研修を行いました。短い滞在期間に厚生労働省、横浜市、学芸大学、鶴見短期大学(講義)、そして、5か所の保育現場を訪問しました。
ポスターは、その際に実施した勉強会・座談会のもの。
プレゼン資料として、「プロジェクトの概要、1年の振り返り」「現地研修の記録」をYOUTUBEにアップしています。
https://edition.cnn.com/videos/world/2018/09/30/middle-east-looks-east-japan-business-vision.cnn
【2018年1月】あけましておめでとうございます!
JICAのホームページの2018年年明け第一弾のトピックスに掲載されました。
★プロジェクトの背景、概要説明
★2017年11月に実施された保育行政官対象の本邦研修
是非ご覧ください。
■日本語---------------------------------------------------------------------
PC トップ https://www.jica.go.jp/ *
PC 記事直リンク https://www.jica.go.jp/topics/2017/20180104_01.html
モバイル https://www.jica.go.jp/mobile/topics/2017/20180104_01.html
■英語-----------------------------------------------------------------------
PCトップ https://www.jica.go.jp/english/index.html **
PC記事直リンク https://www.jica.go.jp/english/news/field/2017/180104_01.html
――――――――――――――― 2017年 ―――――――――――――――
【2017年10月】https://www.facebook.com/jicaegypt/posts/1498752070160266
Early Childhood Development Project in Egypt holds its 1st Joint Coordination Committee Meeting on October 16 2017.
【2017年8月17日】エジプトに赴任しあっという間に1か月半が過ぎ去りました。
当地での仕事は順調に推移しています。受入省庁である社会連帯省の大臣アドバイザー以下、カウンターパートの人たちは非常に協力的、これからの幼児教育・保育の質改善に真剣に取り組もうという意識が強くまずは安堵しているところです。机上の空論に終わることなく、現場での地道な活動実践を踏まえて「遊びをとおした学び」をキーワードに保育の質改善の仕組みづくりに取り組んでいきたいと思っています。エジプトでの順調な滑り出しは、20年に渡る70名強の幼児教育分野のJOCVの活動実績、信頼関係構築の賜物です。
【2017年関連記事】
The Project start on June 2017!